top of page


岳南朝日新聞お母さんの街ある記「やってみたかったを叶えるために。企画のキ~いつかやってみたいを叶えるコツ~講座開催」2024年8月
ママになってもやりたいこと、いつかやってみたいと思っていたことはありませんか?そんなやってみたいこと、実際にやってみるにはどうしたらいいのか、そのコツである目的の決め方、場所の予約方法、計画の立て方、広報のコツなど、やってみたかったことをカタチにするために必要なことの基本の...
麗佳 小野
1月4日読了時間: 1分


岳南朝日新聞お母さんの街ある記「どんな夏休みを過ごすのかは人それぞれ」2024年9月
夏休みが終わった。先日SNSで経済的に苦しいから夏休みもどこにも連れて行ってあげられなくて苦しいと書いている人を発見した。経済的に苦しいのはうちも同じだが、私は夏休みが大好きだ。 体験的な経験をたくさん積んで経験値をあげていってほしいと思っている私は、夏休みのスケジュールを...
麗佳 小野
1月4日読了時間: 1分


岳南朝日新聞お母さんの街ある記「大人も子どもも柚野らしいのどかさを楽しめる 里山市場」2024年10月
富士宮市柚野地区の妙泉寺で年に2回行われているマルシェが「里山市場」です。妙泉寺は、年間を通じて寺子屋活動を行っていて、地域の想いある方々のお話を聞いたり、お寺の裏山で自然体験活動などを運営されています。 そんな妙泉寺が、柚野にゆかりのある方に声をかけて行う里山市場。出店は...
麗佳 小野
1月4日読了時間: 1分


岳南朝日新聞お母さんの街ある記「子どもが好きな中高生集まれ!遊ぼう!子育てクラス」2024年11月
子どもが好き、子どもに関わる仕事に興味があるという中高生におススメの講座が開催されます。それが「遊ぼう!子育てクラス」です。 県助成事業で、講師は助産師のママ。助産師の先生から、子どもにとっての遊びの大切さや発達段階に応じた遊び方などのお話を聞き、実際に小さな子どもたちと遊...
麗佳 小野
1月4日読了時間: 1分


岳南朝日新聞お母さんの街ある記「みんなで子育てをサポートしよう!中高生のための子育て体験授」2024年12月
高校や中学で学校ごとに開催されている「中高生のための子育て体験授業」が、公募型で来年1月に開催されるそうです。 この講座は、ふじのみやベビーステーション事業の一環で、赤ちゃん人形を使ったおむつ替えやミルク作り、ベビーカーなどの体験や、子育て中の1日のスケジュールや発達段階、...
麗佳 小野
1月4日読了時間: 1分


岳南朝日新聞お母さんの街ある記「パパの育児を応援しよう!パパ向けイベント開催」2025年1月
子育てはママだけのものではありません。 パパの育児を応援しようと富士宮市主催で2月1日に2つのイベントが開催されます。 10時~は、「パパも楽しむ親子の時間」と題し、パパママと2歳までのお子さん家族で参加できる講座と、保育士パパによるワークショップやママ考案の手形足型アート...
麗佳 小野
1月4日読了時間: 1分


岳南朝日新聞母力コラム「専業主婦は贅沢ですか?」2018年6月
専業主婦は贅沢ですか? 仕事してないからいいよね 我が子が1歳半だった頃、フルタイムで働くママ友にこう言われました。「○○ちゃんは、働いてないから時間あっていいよね~。専業主婦って憧れるわぁ。」と。私はこれに強い違和感がありました。...
麗佳 小野
1月4日読了時間: 4分


岳南朝日新聞母力コラム「転入しママ友もいなかった13年前の私のようなママへ」2022年12月
転入しママ友もいなかった13年前の私のようなママへ 友達ができない 私は結婚を機に山梨県から富士宮に転入してきました。転入して来た頃から富士宮に友達がほしいと、夫の同僚の奥様たちと食事会をしたり、市主催の講座に参加したりしていましたが、なかなか仲のいい人はできないまま、出産...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 4分


岳南朝日新聞母力コラム「なんでも聞けるママ友をLINEで」2023年9月
なんでも聞けるママ友をLINEで。新事業スタート「みやママともーmiyama―」 口コミの世界 結婚と同時に大好きだった仕事を辞め山梨から富士宮に転入してきた私は、結婚1年目で妊娠しそのまま出産しました。富士宮で1度も働かないまま出産したので友達と呼べる人はほとんどできない...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 4分


岳南朝日新聞母力コラム「子育て支援者がつながっていくことの価値―1人の100歩より100人の1歩―」2024年10月
子育て支援者がつながっていくことの価値―1人の100歩より100人の1歩― 参加者側からスタッフ側へ 15年前、1人目のこどもが生後2ヶ月の頃、まだ市民団体発足2年目だった母力向上委員会と私は出会いました。転入し友達もなく産後うつに近い状態だった私は、母力の座談会に救われ、...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 4分


こだま通信「セミはなぜ鳴く?」2019年8月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 セミはなぜ鳴く? 皆さんは今年もセミの鳴き声を聞きましたか? セミの鳴き声を聞くと「夏が来たなぁ」と思うものです。しかし、セミの声は好きという人よりは、うるさい、暑苦しいなどと感じるママが多いのでは? あのセミたちは、なぜうるさいく...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分


こだま通信「春はどこからやってくる?」2020年3月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 春はどこからやってくる? もうすぐ春分。昼と夜の長さが同じになる頃、春本番がやってきます。さて、ここで問題。『春はどこからやってくるでしょうか?』… 実は、春は「足下」からやってきます。...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分


こだま通信「ママこれな~に?にどう答える?」2020年5月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 ママこれな~に?にどう答える? 子どもたちと公園やご近所をお散歩する時、よく見るけど何という名前かわからない草花や木の実、時には虫を見つけてきて「ママ見てみて~」「これな~に~?」と言ってきますよね。そんな時、多くのママは頭を抱えて...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分


こだま通信「雨の日に何を思う?」2020年11月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 雨の日に何を思う? 寒くなってきましたね。例えば今日が雨の日だったら、あなたは何を考えますか? 雨だと寒いなぁ、出かけられないじゃん、服や靴が濡れるとイヤだなぁ、最近うちの子長靴はきたがらないんだよなぁ…。まさに、私も子育て中の...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分


こだま通信「何もないところで遊ぶには」2022年5月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 何もないところで遊ぶには 遊具のない公園、広場、林、海岸、川べり… 一見何もない場所でお子さんは遊ぶことができますか? 「何したらいいの?、つまんない」と子どもに言われてしまうということは多いのではないでしょうか?その時、自分の...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分


こだま通信「いつかこれも忘れてしまうのかな」2022年11月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 いつかこれも忘れてしまうのかな うちの息子はもう小3ですが、小さい頃のことをことごとく覚えていません。旅行も、こだまに通っていたことも、2.3歳の頃のことはもちろん、2年前のことももはや記憶にないくらいです💦...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分


こだま通信「食べることも遊ぶこと」2022年3月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 食べることも遊ぶこと 冬の間、クマやカエルは冬眠し、木々は葉を落とし、草は葉を枯らし種や根だけになり、小鳥たちや獣は寒い森の中で少ない食料を探しながら、寒さに耐えて春を待ちます。ほとんどの生き物は春になるのを心待ちにしています。...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分


こだま通信「季節をおって自然を楽しむ」2022年9月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 季節をおって自然を楽しむ 9月になりましたがまだまだ暑い毎日です。しかし、季節は確実に秋に移っています。日本には季節の移り変わりを見える化した素晴らしい知恵があるのを知っていますか?...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 1分


こだま通信「水に触れる!」2023年6月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 水に触れる! 初夏になり、晴れた日には水遊びが楽しい時期になってきましたね! うちは、子どもが幼児期から中学生になった現在でも5月から水に入り始めます。 幼児は水に入ること自体が大冒険。水流に気づき手で触れ足で逆らい、冷たい温度...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分


こだま通信「自然には勝てない」2023年12月
ママのための自然と遊ぶ『はじめのいっぽ』 自然には勝てない 今年はいっきに冬がきましたね。いきなり寒くなって森の動物たちも驚いて焦りながら冬支度をしているんじゃないかなと思います。食べ物を集めたり隠したり、毛を冬毛に生え変わらせたり、暖かい場所を探したり、冬は生き物にと...
麗佳 小野
2024年11月13日読了時間: 2分
bottom of page